Data
鍼灸と体外受精
・この記事を書いた先生のご紹介

PROFILE
鍼灸師 松浦知史
東京有明医療大学主席卒。福島県立医科大学会津医療センター研修。埼玉医科大学東洋医学科、同大学かわごえクリニックを経て、大慈松浦鍼灸院、神保町十河医院附属鍼灸院副院長。医学博士取得を目指し、埼玉医科大学に最年少(当時22歳)で入職。その後、結婚。しかし、なかなか子どもを授かれず、自身も不妊治療を経験(私は精索静脈瘤に対して手術など)。体外受精なども施行したが、稽留流産も経験。これらの辛い経験から不妊治療でお悩みになっている方々の少しでも役に立ちたいと思い埼玉医科大学を退職し(不妊症は取り扱っていなかったため)、現職に至る。不妊症でお悩みになっている方に鍼灸という治療法が選択されるために人生をかけて挑戦中。
出産や不妊治療をとりまく状況の変化
厚労省は不妊治療への公的医療保険の適用を拡大に着手し、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、2022年4月から保険適用されることとなりました。このように、出産や不妊治療をとりまく状況が変化する中、近年、鍼灸治療に来院する患者さんの特徴は、30代後半~40代前半で、生殖補助医療(ART)を繰り返していて、不妊治療によるストレスを強く感じている患者さんが多いように思います。さらに、胚移植の前後や卵子の状態を良くしたいと来院する患者さんもいます。
海外における不妊治療と鍼灸の併用状況
アメリカではIVFクリニックの多くが鍼灸を提供しています。もしくは推奨していると言われており、アメリカを代表するHarvard University Boston IVFにおいても鍼灸治療を積極的に取り入れています。同施設の研究では、30~50%のカップルが鍼灸と生殖補助医療(ART)を併用し、鍼灸を併用した群の妊娠率は54.3%で、鍼灸を併用しなかった群の妊娠率は33.4%でした。この結果より、日本においても生殖補助医療(ART)と鍼灸の併用の意義や鍼灸治療の役割は益々高まっていくものと感じています。
神保町院における鍼灸と体外受精の併用実績
鍼灸を併用した際の胚移植あたりの妊娠率
神保町院に受診した患者さんが行った体外受精(胚移植)をまとめました。
2019~2022年の間で当院に定期通院された患者さんのデータとなります。
※現在通院中の患者さんと43歳以上の方のデータは除外してあります。
※妊娠とは医学会の規定に準じて胎嚢確認を妊娠とし、妊娠反応が出た状態は含んでません。
胚移植1周期あたりの妊娠率
定期的な鍼灸治療を併用することで、医療機関で行われる胚移植単独の医療処置よりも高い妊娠率が確認されています。なお、全国平均のデータは2020年日本産婦人科学会の報告(入手できる最新のデータとなります)に基づきます。

