top of page

choice

よい鍼灸院の見つけ方

Q.鍼灸院ってどのくらいあるの?

A.全国には約7万施設弱あります(厚生労働省、2018年データ)

  • 鍼灸師の教育の現状​​

はり師・きゅう師の免許は最低でも3年間の教育を受け、所定の単位を取得し、国家試験に合格しなければなりません。鍼灸師になった後は、卒後研修が必須ではないので、その質には大きなばらつきが存在します。

Q.鍼灸院はどうやって見つければいいの?

A.ひとつの基準として、全日本鍼灸学会の認定を受けている鍼灸師(認定鍼灸師)を探すとよいでしょう。都道府県別に認定者を検索することができますので参考にしてみてください。​​

  • ​全日本鍼灸学会とは?​​​

1948年に設立された鍼灸の学術団体であり、国内では最大規模の組織で、鍼灸に関する研究・論文発表事業などを実施している公益社団法人です。

 厚生労働省の「令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」によると、就業している鍼灸師は、はり師が13万4,218人、きゅう師が13万2,205人です。2024年3月31日現在で、会員総数は3,681人であり、このうち認定鍼灸師(全日本鍼灸学会の認定を受けている鍼灸師)は339人だけです。なお、認定鍼灸師の中で一定の基準をクリアした者には、さらに上の指導鍼灸師(専攻鍼灸師の臨床研修の指導者)があります。
  • 鍼灸院選びの決め手

よい鍼灸院の選び方
  • 認定鍼灸師とは?

(公社)全日本鍼灸学会認定制度は、1999年(平成11年)に開始され、2022年度からは「学術研修」「臨床研修」を必修とし、名称も「認定者」から「認定鍼灸師」に変更しました。

認定鍼灸師になるためには
新認定鍼灸師制度
  • ​認定鍼灸師制度の目的

  1. 国民に対して安心・安全に鍼灸治療を委ねることができる施術ができる

  2. 標準的な一定レベルの学術水準を保つことができる

  3. 自ら学術研鑽と資質向上に努める姿勢(プロフェッショナリズム)を持つことができる

  4. 医療との連携する能力を担保することができる

bottom of page